小ぶりの筍を選んで買いましょ。シンプルに食べるので、鮮度の良いみずみずしいものを!切り口から水分が出ていれば(^_-)
二つに割り、大きめの鍋でアク抜きします。米ぬか、鷹の爪を少々注意点は、小ぶりの筍なので、火力を強くし過ぎないことです
15〜20分程茹でて、蓋をして寝かせます。3時間〜一晩程、寝かせます。鍋から取り出して、米ぬかを洗い落とします。
筍の皮を剥きます。先の方の柔らかい皮は大変美味しく食べられますので、その部分を残して、剥きましょう
筍の下の方を切ります。イボイボのあるところは硬いので使いません。別のお料理に使えるので捨てずに残しましょう
アタマの部分をカットします。柔らかい部分を残してスパッとカット!切った部分は使えないので捨てましょう
ここから、ポイント!切った皮を分けます。左右に割った筍の外側から1/3、真ん中1/3.、実の近く1/3に仕分けます。
右側の筍を包む場合は、右の身の近く1/3と右の外側1/3に身を入れて、左の中の1/3を被せます。ややこしいから写真見て
先程の行程をうまく説明できませんが、皮は焼くための器と思ってください。右側の身に対して左の皮で蓋を作るわけです
しっかりと水を切り、キッチンペーパーで2枚で包みます。その上からアルミ箔で、ラップします。
火力の強いグリルで焼きます。ガスレンジのお魚グリルは10分前後、トースターは15分程。仕上げにガスコンロで直火焼き
香ばしい匂いがして、湯気が煙りに変わった時点で、火を止めます。5分ほど美味して、ラップを開けて、お刺身切りしましょう
バーナーを持っていたら、直火焼きせずに、切ってから、バーナーで炙りましょう。皮を引いて、美味しく盛り付ければ完成です
つけダレは好みに応じて。山椒と酢味噌、生姜ポン酢、生わさびと醤油、藻塩など、皆さんのお好きなものをチョイスしてね〜